目次
哺乳瓶の消毒方法を迷っている方必見!!~私が実際に電子レンジ消毒とミルトンを使ってみた感想~
こんにちは、現在完全ミルクで生後7ヶ月の息子を育てている新米ママです。
息子を出産してからは、毎日本当にバタバタで1日があっという間に終わってしまいます。
そんな毎日繰り返される中の1つの作業、混合の方や、完ミの方には必要不可欠な『哺乳瓶の消毒』。
これって意外とめんどくさいんです…。
『1番楽な消毒方法はなんだろう?』
『電子レンジ消毒がいいの?』
『やっぱり病院でも使ってるしミルトンの方がいいの?』
『消毒方法が沢山ありすぎてどれがいいのかわからない。』
こんな風に思ったことないですか??
そんな妊婦さんやお母さん方に、今回は私が実際に使ってみて、
役にたった、使いやすかった消毒方法をレビューしていきたいと思います。
まず初めに、
◎電子レンジ用哺乳瓶消毒器
についてお話していきたいと思います。
私は出産準備の際、本当に色々悩んで、完母でいける可能性も視野に入れて、とりあえず電子レンジで哺乳瓶1本だけ消毒出来る物を購入しました。
[ディズニー]ほ乳びん消毒器(くまのプーさん)
|
こちらの商品。実際に使ってみてとても良かったです。
どの消毒方法にしようか迷っている妊婦さん、出産してから電子レンジ消毒が気になりだしたお母さん、こちらの商品は自信をもっておすすめ出来ます!!
◎ここで私のおすすめポイント◎
↓↓↓
① 値段が安い。
② 1回買ってしまえばそれ以降お金がかからない。
③ 水50ccのみで消毒が出来る。
④ なんといっても電子レンジで3分チンするだけ!!
こちらの商品は安いし、早いし、楽だし、忙しいママにはもってこいの商品だと思います!!
しかし、使いにくい点が1つだけ…。
『3分チンしてすぐは哺乳瓶が熱すぎてミルクが作れない』
でも、その点以外は本当に使いやすいですし、熱すぎるのも時間が経てばすぐに冷めます。
予防法としては、使用してすぐに洗ってチンしておけば次に使う頃にはそのまま使用出来るので何も問題ないです。
詳細はこちら↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
[ディズニー]ほ乳びん消毒器(くまのプーさん)【チラシ】
次に
◎ミルトン哺乳瓶除菌セット
についてお話していきたいと思います。
私の場合、出産してすぐは本当に電子レンジ消毒で充分だったのですが、だんだんと息子が大きくなるにつれて消毒したい物が変わってきました。
例えば、離乳食が始まれば『食器の消毒』、一人遊びが出来るようになったら『おもちゃの消毒』、やはりお子様が使うものはきちんと消毒された物を使いたいですよね。
そこで私は必要無いだろうと思っていたミルトンを離乳食準備の際に購入しました。
ミルトン ママセット(容器+CP36錠) [ 専用容器 哺乳瓶 哺乳びん 消毒 洗剤 哺乳びん洗剤 保管ケース ケース ベビー 赤ちゃん ベビー用品 赤ちゃん用品 ベビーグッズ 赤ちゃんグッズ チャイルドプルーフ ほにゅうびん ]
|
こちらの商品も、私は重宝しているので買って良かったなと思います。
必要か必要でないかは使用用途にもよるので難しいですが、私はこちらの商品も自信をもっておすすめします!!
◎ここで私のおすすめポイント◎
↓↓↓
① 1度に大量に消毒できる。
② 熱くないのでヤケドする心配がない。
③ 浸け置きして1時間放置するだけで消毒できる。
④ 1回薬剤を入れたら24時間は交換不要。
⑤ 24時間以内なら何度でも消毒出来る。
⑥ そして1番のポイントは楽。
しかし、ミルトンにも使いにくい点が2つ…
『薬剤を買うお金がかかる』
『薬剤のにおいが気になる』
こちらもこの2点以外は本当に使いやすいですし、
薬剤も4Lだと2錠使いますが2Lだと1錠だけでいいので消毒するものによっては使い分ける事が出来ます。
また、薬剤のにおいも消毒した後に水で洗い流しても消毒効果は消えないみたいなので気になる方は水ですすいでみるのも良いと思います。
ミルトン)ママセット(容器+CP36錠) [ 専用容器 哺乳瓶 哺乳びん 消毒 洗剤 哺乳びん洗剤 保管ケース ケース ベビー 赤ちゃん ベビー用品 赤ちゃん用品 ベビーグッズ 赤ちゃんグッズ チャイルドプルーフ ほにゅうびん ]【チラシ】
まとめ
現在妊娠中で出産を控えているママさん、出産してからも哺乳瓶の消毒方法に迷っているママさん、この記事を読んでいただき少しでもお役にたてれば幸いです。
[ディズニー]ほ乳びん消毒器(くまのプーさん)【チラシ】
ミルトン)ママセット(容器+CP36錠) [ 専用容器 哺乳瓶 哺乳びん 消毒 洗剤 哺乳びん洗剤 保管ケース ケース ベビー 赤ちゃん ベビー用品 赤ちゃん用品 ベビーグッズ 赤ちゃんグッズ チャイルドプルーフ ほにゅうびん ]【チラシ】
スポンサーリンク